56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝浦市議会 2021-03-09 3月定例会

こちら、令 和2年度の実績ということでございますが、現在までのところ、勝浦市内76名のドナー登録者と いうのがいらっしゃいますが、実際に患者さん側とマッチして、提供に至るといった方がいなか ったため、現在のところ、こちらの利用者はゼロ人でございます。以上でございます。 ○議長黒川民雄君) 次に、高橋観光商工課長。 ○観光商工課長高橋吉造君) お答えいたします。

勝浦市議会 2021-03-09 3月定例会

こちら、令 和2年度の実績ということでございますが、現在までのところ、勝浦市内76名のドナー登録者と いうのがいらっしゃいますが、実際に患者さん側とマッチして、提供に至るといった方がいなか ったため、現在のところ、こちらの利用者はゼロ人でございます。以上でございます。 ○議長黒川民雄君) 次に、高橋観光商工課長。 ○観光商工課長高橋吉造君) お答えいたします。

御宿町議会 2021-01-29 第1回臨時会 令和3年1月29日

それまでは置いていなか った。なんら対策がされていないんですよ。 各学校において、特にこども園。まず初めに自動化してあげなくてはいけない。そして、ペ ーパータオルを置いておかなくてはいけない。子どもはかからないなんて最初のころは言って いましたが、今は子どもがかかっているんですよ。大変なんです。

千葉市議会 2019-12-11 令和元年大都市制度・市制100周年調査特別委員会 本文 開催日: 2019-12-11

2)については「とかいなかという表現が若干もういろいろな部分に使われておりまして、そちらを使っているのかなと。3と4は、実はモチーフが似ておりまして、過去の100をさらに未来、あるいは未来のいいものに千でつなげていくと。今から先に拡大していくようなイメージ、そういうものをモチーフにしたキャッチフレーズなのかなと思っております。  

千葉市議会 2019-09-12 令和元年保健消防委員会 本文 開催日: 2019-09-12

137 ◯保健福祉局次長 ちょっと補足させていただきますと、認知症のコンピューターの要介護認定については、制度発足当時から要介護負担度と実際の認定というのはそごがあるのではいなかというふうに言われておりまして、そこを何回かソフトを変更したりだとか、実際にどのぐらいの負担度があるかというのを測定して、厚生労働省のほうでソフトの変更などを行ってまいりました

船橋市議会 2018-08-20 平成30年 8月20日議会運営委員会−08月20日-01号

それとも、我々の決め事の中だけでそれをやったら、なかなかそれはまた引き継いでいけないだろうなということもあるんで、そのことも含めて可能かいなかについて私たちがちゃんと知恵を出して考えていくこと、もしくは合意をとっていくこと、これが私たちは先だと思っている。その上で議決事項とするか否かと、基本構想基本計画もそれは決めればいいだろうと思っている。

勝浦市議会 2018-03-01 平成30年 3月定例会

計画がされていながら、平成16 年度に終了した松野地先農村振興総合整備事業による農地基盤整備事業以来実施されていなか った上野地区及び大楠での農地基盤整備事業については、平成24年3月の私の一般質問で、今後 の農業を推進する上において基盤整備は必要不可欠、農地所有者の一部負担もありますが、これ を推進するとのこととし、計画を推進した市長の判断と運営について、評価できるものと思いま す。

富津市議会 2017-09-06 平成29年 9月定例会−09月06日-02号

そういうのを気づきまして、これはしっかり対応していなかければいけないなというのを感じましたので、今後、防災安全課として、いろいろ調べて対応をお願いしたいと思います。  それと次ですけども。広報ということで、実は、富津市の障害者総合支援協議会というのがあります。その中に広報をする部門というのも設置されています。そこの広報紙の名前が「もごっち」と言われているそうです。  

八街市議会 2017-02-24 平成29年 3月定例会 第4号 平成29年2月24日

小山栄治規模拡大についてですけども、ここ1~2年で農地管理機構に土地を提供した人、または 借りた人は、かなり少ないのではないかと思うんですけども、出し手がいても借り手がいなか ったり、借りたいけれども農地がなかったりというような、その辺は八街にとって、そういう 支援をしっかりしていくというような答弁でしたけれども、いかがでしょうか。

八街市議会 2016-09-06 平成28年 9月定例会 第3号 平成28年9月6日

また、市役所職員対象にした講習会、実は平成19年度に実施して以降実施していなか ったのですが、今年度10月、11月に、全職員対象に計8回開催する予定でございます。 あとは、消防員対象にした講習会も、これは毎年行っておりまして、毎回大体50人程 度受講しているということでございます。

長生村議会 2015-06-01 平成27年定例会6月会議(第1日) 本文

218 ◯下水環境課長野口康宏君】 特定空家等に対する措置につきましては、空家等対策計画の実施の一環として、空家等対策の推進に関する特別措置法第7条に基づき設置される協議会において、特定空家等に該当するかいなか判断立ち入り調査方針、及び措置方針に関する協議をお願いしようと考えております。  

勝浦市議会 2015-03-01 平成27年 3月定例会

2020年東京オリンピック・パラリンピックが決定されたということで、 非常にうれしく思うと同時に、今、佐藤議員から前回の39年のオリンピックは生まれていなか ったと。私は高校1年生でございまして、当時は、たしか期末試験か何かあったんですけども、 そんなのそっちのけでテレビにかじりついて「日紡貝塚」を応援したという記憶がございます。 ということで、非常にうれしく思います。

館山市議会 2014-03-05 03月05日-03号

昨年の「いなか暮らしの本」において、住みたい田舎上位ランキングも大変に喜ばしいニュースでありますが、このように客観的な外部評価を得ると同時に、市民の中から住んでよかった、住み続けたいという声が上がることが大事であることは言うまでもありません。常に市民の声を聞く市の姿勢を示すということでは、昨年からの「明日のたてやまを熱く語ろう!

館山市議会 2014-02-27 02月27日-01号

次に、移住定住についてですが、田舎暮らしについての月刊誌いなか暮らしの本」の特集「第2回日本(住みたい田舎ベストランキング」で、昨年に引き続き館山市は「総合8位」となり、関東では最上位にランクされました。このように「住みたいまち」として評価されていることは大変喜ばしいことであり、今後ともNPOなどと協働し、交流人口移住定住人口の増加を目指してまいります。 

鴨川市議会 2013-06-06 平成25年第 2回定例会−06月06日-02号

次に、「いなか暮らしの本」というのがあるんですが、この本は、株式会社宝島社が発行しているものですけれども、その特集に、日本の「住みたい田舎ベストランキングという企画がございまして、大分県豊後高田市がこの中で第1位になっています。お聞きしますところによりますと、そのアンケートに本市も答えたというふうに聞いております。本市の順位、それに対する見解等があればお聞かせください。